
2015.07.07 新盆(初盆)とは?
今日は新盆(にいぼん)について、新盆とは?とゆう質問に回答していきたいと思います。
新盆とは初盆(はつぼん)とも言われます。
※お盆・・・ご先祖様が帰ってくる期間なのでご供養します。
※新盆・・・初めてのお盆なので手厚いご供養となります。
新盆(初盆)とは、故人様がご逝去されて四十九日の忌明け後、
初めてのお盆の事を言います。
※忌明け・・・喪に服している期間が明けること
お亡くなりの後、四十九日の法要を執り行う前にお盆を迎えた場合、
翌年のお盆が新盆となるわけです。
お盆の時期は、お寺さんや地域によって異なりますので気をつけましょう。
なぜ?お盆の時期が違うの?と言いますと・・・
昔は旧暦の7月13日から16日ごろ、つまり今の新暦の8月13日から16日ごろ
がお盆とされていました。
この2つの期間がごちゃませになり、7月のところと8月のところがあるんですね。
『東京23区の葬儀・家族葬はダビディア』
一覧に戻る