
2015.12.25 相挟みと箸渡しの意味は?
今日は、相挟みと箸渡しの由来について説明したいと思います。
ご葬儀が終わり火葬場へご出棺。
故人様をお釜にお見送りし、最後のお別れとなります。
お骨上げになったら、ご家族・ご親族様でご収骨をしていただきます。
その時に、仏式だと相挟みと箸渡しを行います。
※仏式でも浄土真宗は行いません。
相挟みと箸渡しのやり方と由来をご説明します。
まず、1番故人様にお近いお2人が隣り同士に並びます。
お2人ともお箸をお持ちいただきます。
お2人のお箸で同時に大きめの一つのお骨を持ちあげ、
収骨容器におさめます。
これを相挟みと言います。
相挟みが終わりましたら、お次の2人に箸をお渡しします。
これを箸渡しと言います。
ご家族、ご親族様、全員がお済みになるまで相挟みと箸渡しを
繰り返します。
この、相挟みと箸渡しの意味は橋渡しという意味があるのです。
みなさんご存知だと思います。
お亡くなりなると天国に行くために三途の川を渡りますよね。
三途の川を無事に渡れるようにという事で箸渡し(橋渡し)という
カタチでご収骨するようになったのです。
「東京23区のご葬儀・家族葬は専門店のダビディアへ」
一覧に戻る